みんなの蓮 投稿ページです。
皆さんのかわいい蓮の生育状況を投稿ください。
このページの最下部から投稿できます。
写真も投稿できます(1M以下の容量にしてください)。
質問は <五感で楽しむ蓮図鑑> を読んでから質問しましょう!
まだ蓮の種、レンコンを手に入れてない方はここから入手ください。(クリック)
生蓮寺ホームページ トップに戻る
みんなの蓮 投稿ページです。
皆さんのかわいい蓮の生育状況を投稿ください。
このページの最下部から投稿できます。
写真も投稿できます(1M以下の容量にしてください)。
質問は <五感で楽しむ蓮図鑑> を読んでから質問しましょう!
まだ蓮の種、レンコンを手に入れてない方はここから入手ください。(クリック)
竜巻被災。我が家は、華蓮プラ船が倒れただけで済みましたが、周りは、大変な状況です。直撃と掠めるとでは、被害の差が激しいと感じました。
完全腐敗と思われたものが、復活しました。小さくても生き延びようと頑張ってくれています。
この株は先にも書きました通り桃姫の実生でして
桃姫の花粉親の生蓮寺白彼岸の遅咲きの性質を濃く受け継いでいる様です。
白彼岸と同じく蓮根が全く太りません。
元々の遅咲き気質に加えて今年は肥料トラブルから立ち上がりが非常に遅れて
初開花が9月20日でした。
そんな理由から開花期間が後ろ倒しになっている感じです。
地下茎(蓮根)が太くならず細いままになる蓮の品種は、
「熱帯性の蓮だ」と言う人がいます。
それだったらバリ島やタイランドの蓮はどうなのでしょうか?
熱帯の気候では、越冬のために地下茎を肥大させて
養分を蓄える必要が無いからだと言います。
謎が多いですね。蓮は…。
コチラは我が家にあるベトナム系の蓮の蓮根です。
【日越友好の蓮】の実生ですが結構、立派な蓮根が出来ます。
45㍑のストロングタブでは年間5輪程度でお盆前には終わってしまいますが
本家の池では9月頃まで咲いていますね。
南国生まれでも太る品種はあります。
私も熱帯性の蓮は肥大しないと思っています。たぶん植物ホルモンのアブシジン酸の伝達経路が温帯性の蓮と異なるのだろうと思っています。
ベトナムは南北に長いので北は日本と同じような花期で、南部は一年中咲いていると聞いたことがあります。
今朝、桃姫実生の大桃姫に花芽が上がりました。
順調に育てば月末頃に咲いてくれるかも。
もし咲けば我が家での開花最遅記録になります。
10月になっても花芽が出来るなんて、羨ましいです(拍手)。
生蓮寺で作られた「生蓮寺蓮」とか、オーストラリアから
持ち込まれた「マムカラ」などは10月まで咲くと聞いていましたが…。気候の変化だけとは思えず、《蓮小僧様の人徳》もあるのだと思いました。
初めまして。 怜実さん。
手作りでリボンフラワーが作れるなんて、ステキな女性。
私は睡蓮も栽培してますが、今年は元気が無かったですよ。
嬉しいお言葉、ありがとうございます。睡蓮は、異常気象続きに苦しんでいるでしょうけど、どう受け止めてよいのやら。悩みの種が尽きませんね。
残念ながら雨の中ですが今年最後の桃姫が咲きました。
新たに試した肥料が合わず去年と比べて半分程度に開花数が落ちましたが
今年も10月の花蓮が見られて良かったです。
お疲れ様
蓮小僧様は、栽培技術が高いように感じます。
「桃姫」は何度拝見しても魅力的な品種です。
今年は、「みんなの蓮」への写真投稿が少ないのが気になります。
私の庭の蓮は、今年は少ししか咲きませんでした。
他の栽培者さんたちはどうだったのかな…。
いやいや。まだまだですよ。
先人の皆様の見様見真似でやっています。
投稿が少なかったのはサイト側の問題なのか?接続方法の問題なのか?
Wi-Fi環境から投稿しても反映されない状況が続いたのと
添付画像のファイルサイズの制限があってスマホ撮影画像を編集してファイルサイズを落とさないと撥ねられていたからなのですが
いつの間にやらファイルサイズ100MBまでOKになっていたので投稿再開したのが前回です。
相変わらずWi-Fiを切らないとダメなんですけどね。
今回はまた、画像有りでは反映されませんでした。
連続投稿、失礼申し上げます。
咲かせられずに悔しいままでは、蓮に優しい声がけが出来そうにないので、ある意味、別の蓮を育てました。
ロータスキットで、花作りしました。お仏壇の傍らにお供えします。
秋の彼岸参り 合唱
ハンドルネームを改めます。松本怜実
竜巻もどきの突風で、コンテナが横倒しになり、壊滅的状況になってしまいました。
ええっつ そんな強い風吹いたのですか? 残念ですね。
ニュースで特集が組まれる程の「竜巻被害」が発生しました。直撃を免れましたが、車が我が家にノンブレーキで突っ込んだような揺れでした。
鉄パイプやビニール、割れたガラス等があちらこちらに散乱しております。
蓮は、それでも懸命に生き抜こうと、細くて小さな葉を伸ばしています。
災害に負けてはいられません。