みんなの蓮 投稿ページです。
皆さんのかわいい蓮の生育状況を投稿ください。
このページの最下部から投稿できます。
写真も投稿できます(1M以下の容量にしてください)。
質問は <五感で楽しむ蓮図鑑> を読んでから質問しましょう!
まだ蓮の種、レンコンを手に入れてない方はここから入手ください。(クリック)
生蓮寺ホームページ トップに戻る

みんなの蓮 投稿ページです。
皆さんのかわいい蓮の生育状況を投稿ください。
このページの最下部から投稿できます。
写真も投稿できます(1M以下の容量にしてください)。
質問は <五感で楽しむ蓮図鑑> を読んでから質問しましょう!
まだ蓮の種、レンコンを手に入れてない方はここから入手ください。(クリック)
こちらへの書き込みは初めてです
よろしくお願いします
今春、生蓮寺さんよりお迎えさせていただきました桃姫・生蓮寺蓮の近況をご報告させていただきます
4月は中々葉が出てきませんでしたか5月になって元気に葉が伸びてきました
今夏花が咲くのを楽しみに日々観察しております
生蓮寺蓮の写真となります
楽しいハスね
今年、これ迄に報告した花芽は全て途中で止まってしまいましたが
今日、新たに2本の花芽が水面突破して来ました。
祇園と粉松球です。
今度こそ伸びてくれっ!!
Upありがとうございます。
著者の金子さんに直接事情を聞くのが一番早そうですね。
画像は1枚ずつ分けて投稿。
2002年に出版された『花蓮百華』には、黄色を帯びた白あるいは、淡黄色の蓮として、
「伊勢神宮蓮」「修学院離宮蓮」が載っています。
伊勢神宮蓮は、殆ど白に見えますが、修学院離宮蓮のほうは、淡黄色からクリーム色に見えます。
撮影時の天気や、時間帯の光の具合により、
花色は違って見えますので、晴れた午前中に実物を観たいと夢見ています。
蓮の品種で難しいのは、一度発表された品種の名前が変更されたり、品種の特徴が変化してしまうという不安定さにあります。
また、その土地の自生種でない品種が、外部から持ち込まれた例も多いので、本来の自生種なのか、人間が別の土地から移植したものかを判別するのは、一般の人達には非常に困難です。
転載した黄色系の蓮についても、新しい研究により、違う品種を導入して植えたものに過ぎなかったという結果も起こりえます。
出典が2002年と旧い為、現在とは事情が変わっているとも思えます。
御指名を受けていましたので何点かUPさせて頂きますが
ちゃんとした実生栽培はまだ2年の実績しか無いので、あまり期待しないで下さいね。
先ずは何度か名前が出ている小桃姫です。
実はこの種は最初、水に浮いてしまったのですが捨てなくて良かった。
実生1年目で25輪が開花しました。
今年も多花性を発揮してくれると嬉しいです。
ぱっちりキレイですね
小桃姫と同じくハッスー和尚様の桃姫の実生の大桃姫です。
桃姫そっくりですが花径が大きく草丈も高いです。
花弁がしっかりしていて雨にも負けませんが蓮根が太らないので冬越しに問題が出て来るかも知れません。
9月末頃まで息長く咲きます。
僅かな水滴がポイントとなって
美しいは~す
平池公園のベトナム蓮の種を頂きました。
花姿がダリアみたいに見えると母が言うので
大麗花蓮=ダリアハスと名付けました。
去年はこの1輪しか咲きませんでしたが、蓮根スタートの今年、どれくらい咲いてくれるでしょうか?
内田又夫さんの黄陽の実生株です。
開花初日の花姿がチューリップみたいに見えたので
郁金香蓮=チューリップハスと名付けました。
初年度の花は花弁が柔らかくて2日目以降の花姿が安定しませんでした。
今年、もう少し丈夫な花になる事を願っています。
生蓮寺さん本堂販売の種から育てたので種親は不明です。
条線の白い筋が印象的だったので
紅光芒と名付けました。
花は大型で種がたくさん出来ます。
また、雄蕊がフサフサなので蓮花茶作りにも適しています。
残念ながら花付きは良いとは言えませんが
今年は60型容器にサイズアップしたので花数が増えてくれるかどうか?です。
以上になります。
どれも素晴らしい!。
アップしてくださり、ありがとうございます。紅系の花びらに白い筋が入るというのは、珍しいですね。
ダリア蓮も、華麗です。
ありがとうございます。
紅光芒は写真映りが悪いです。
実物はもっと輝いて見えます。
幅広くやや短く見える蓮の花びらには、可憐さがあふれています!
色も艶のある濃いピンクで上品!
欲しい人は絶対出てきますよ。
品種登録して保護されるといいかな…。
花付も良いとくれば、立派な品種ですね!かわいい~~
品種登録は結構、費用が掛かるので考えて無いです。
フリマ等での売買もやって無いので流出するとしたら盗難ですね(^_^;
御紹介のあった専門誌、購入しました。
学者先生による蓮の特集(カラー印刷)は珍しいと思います。
遺伝学や科学的・生物学的な研究は、ちゃんとした設備がないと出来ませんので、
学者先生や研究員のかたが、一般向けにも公開してくださるのは嬉しいです。
吉村 怜先生の本は、だいぶ昔に買いましたが、現地調査が豊富な内容でした。
平等院の一重咲き白蓮は、もう少し大きい写真があれば、それも見たかったです。
修学院離宮の蓮は、淡い黄色だと聞いていますが、そちらの方の研究もリクエストしたいです。
購入いただきありがは~す
恥ずかしながら
修学院離宮の蓮については初めて知りました。
調べてみます。
現時点でお知りの内容を詳しく教えてもらえませんか?
超有名大学の先生に混じって
書いたは~す
.
はやくインドに
蓮の種を掘りに行きたい は~す
.
雑誌はAmazonで購入でき は~す
https://www.amazon.co.jp/dp/4860438183/
先に投稿したイレギュラーな花芽と違い
3本目の立葉の根元に真面目な花芽を確認しました。
去年の第一号は4/26だったので1週間ほど早いですね。
1番花芽は枯れやすいですが、なんとか無事に伸びます様に。
どんどん出てきてますね。
蓮小僧様、こんにちわ。
蓮小僧様のところでは、他にも魅力的な新品種が
沢山生まれているとお察しいたします。
実生なら全て新品種になるので、御差支えなければ
他の新品種も拝見したいです。
私の環境では4月下旬になっても夜が10℃以下になるせいか、
蓮の発育が鈍いです。
蓮栽培をしていて困るのは、植替えの時にゴム手袋が傷みやすい事。
「厚手のロングゴム手袋」を買って使用しますが
A=2~3回使うとすぐに破れる!
B=手袋の中に泥水が入る!
C=入った泥水が指部分に溜まって重くなる!
A~Cまでの使いづらさを、他の栽培者さんも経験されていますか?。
破れにくいお勧めのゴム手袋を御存知であれば、御教えください。
ホームセンターで売っている建設作業用のゴム手袋を使っていますが破れて困った事は無いですね。
手汗で臭くなるのが辛いくらいです。
アドバイスを有難うございます。
私が今まで買っていたものは、通販で売られている
家庭用・ガーデニング用のゴム手袋。
工事作業用の手袋だったら、耐久力があるのでしょう。
私はwonder grip という手袋使っています。
破れることはないです。
手の甲の部分は防水でないので、水は滲みてきますが、
肌とぴったりくっついているので水は溜まることはないです。
丁寧なご助言に感謝。合掌
ご助言に感謝いたします。
この前と同じ品種で別の鉢の株にもいきなり花芽が出ました。
そんな品種なのかも知れませんね。
この品種は去年、種から始めて25本の花が咲いた、桃姫の実生で小桃姫と名付けた蓮です。
因みに先日の花芽は成長が止まりました。
今後が楽しみですね。
続報待っては~す
ここまで伸びました。
おおっつ
今シーズンも宜しくお願いいたします。
蓮の植替え完成しました。
作業の終わった鉢を眺めていたら
見間違いで無かったら花芽が出ている株が有りました。
しかも、折れた銭葉の足元です。
まだ浮葉も開いていないのに、こんな事って有るんですね。
さすがに咲くとは思えませんが驚きのシーズンインです。
えええっ
はやすぎは~す
蓮和尚様のおかげで、蓮の病虫害対策などが、動画などで見られるようになり、
便利になったなぁと喜んでおります。
日本各地に蓮の保存会がありますが、現場に行って参加しなければならないので、
遠隔地に住む人だとガソリン代や宿泊費など出費が増えて、大変です
コロナの影響もあり、イベントにもなかなか参加出来ません。
蓮和尚さんの動画などがあるので、現地活動(イベント参加)が出来ない
多くの人たちは助かります。
生蓮寺さんが独自に開拓した「新時代の同好会」だと、私は評価しています。
蓮和尚さんが会長になって、蓮のサークルを立ち上げてほしいです。
考えてみは~す
昔、私が栽培していた「嘉祥蓮」の写真も添付いたします。
この品種は大きいので栽培できなくなり、今は手放しています。
さきほどの「明光蓮」として買った蓮と、非常に似て居ります。
明けましておめでとうございます。
品種は奥が深いです。
今年も蓮道を精進しましょう!
新年あけましておめでとうございます
昨年に園芸店から購入した「明光蓮」ですが、
中型ハスという事で40㎝鉢に植えました。
開花した花を見たら、白い爪紅花弁で赤い条線がありません。
明光蓮なら、白花弁に鮮やかな赤い条線が入ると聞いています。
園芸店といっても、新品種の交配も行っている、かなり
本格的な店です。
いつも蓮の花を楽しませていただいております。いただいた種は残念ながら発芽しませんでした。さて、10年蓮を育て今では大きな黒い鉢6鉢ありますが、今年で終わりにしようと考えております。どなたか蓮が好きな方に引き取っていただけると嬉しいのですが、ご紹介いただけますでしょうか?奈良のお寺にこのようなお願いを失礼と思いつつ、お寺つながり、蓮つながりで、ご存知ないかなと思いメールいたしました。こちらは東京都文京区です。
おはようございます。
8/16に書き込みました桃姫の実生株に25本目の花が咲きました。
さすがにコレが最終花だと思いますが本当によく咲いてくれました。
安直ですが、小桃姫と名付けて大切にして行きたいと思います。
咲かせすぎです!
おはようございます。
残念ながら、もう散ってしまいましたが
6月に報告した美中紅とは別に毎葉蓮に双頭蓮が出ました。
元は春先にお話しした白くブヨブヨになった蓮根でしたが
諦め切れずに植えておいた所、7月に入ってから急に繁り始めて沢山の花が咲きました。
そして今月16日に双頭蓮を咲かせてくれました。
前に投稿した桃姫の種は水に浮いた物でしたし
普通なら捨てるであろう種や蓮根が、こんな感動をくれるとは思いもしませんでした。
蓮小僧さん
今年はいいこと起こりますね。
おめでは~す
我が家の喜上眉梢なのですが、成長途中に地下茎が一部土から露出してしまいました。その後に成長点を土中に向けて成長を続け、今現在は花を咲かせてくれています。
今後、蓮根の成長(太らせる)を考えるならば、花が終わった頃にひっくり返して植え直しをした方がよろしいでしょうか。冬は水面が凍結することもあります。
秋になったら、レンコンは地中に潜って、太るので、大丈夫ですよ。
お久しぶりです。
今年、桃姫の種から始めた株に16本目の花が咲きました。
そしてまだ4本の蕾が有ります。
桃姫のミニチュア版みたいな小さな花が咲くので
来年は碗蓮みたいに育ててみたいと思っています。
めちゃくちゃ咲かしてますね!
はじめまして。この春送って頂いた種を20Lバケツで育てていましたが、このたび白い花が咲きました。
他に花芽は見あたらないので今年はこの花だけかな?
でも咲いてくれて嬉しいです。ありがとうございました♪
とてもキレイに咲いてますね。
おめでは~す
生蓮寺さんから
わけていただいた種からの蓮!
今年も見事に咲きました!
鉢植えと、株分けしたバケツ植えと
両方にたくさんの蕾が上がり…
成長と開花が楽しみな毎日です!
幸せをわけていただき
ありがとうございます^_^
毎日が楽しみですね。
本年も…
無事…花芽が上がって来ました♪
2018年にお譲りいただいた種から
育てて…
2020年から、咲き始め
3年続きで咲いてくれそうですが、
毎年、花芽があがるまで…ドキドキします!
蓮鉢と、10Lバケツで育てていますが
どちらも、コンパクトに育ち、
花も咲いてくれて…
我が家にピッタリです!
また、咲きましたら、
報告いたします^ ^
いつもありがとうございます♪
楽しみは~す
3年前にお譲りいただいた種が、6月15日に初めて花芽をつけ、本日開花いたしました。
毎年チャレンジしては咲かせることのできなかった母が一番喜んでおります。
おしゃみせんさん
おめでは~す
苦労してお世話した甲斐がありましたね。
こんにちは!
送っていただいた蓮は皆スクスク成長しております。
艶陽天は花芽が確認できました。
ただ、立葉がひとつも出ていないのですが、 このままでいいのでしょうか?
ぴこさん
今頃は花が咲いている頃でしょうか?
立葉がなくても大丈夫ですよ
御久し振りです。
古い時代の蓮実を発掘して、浄土式の池に植えるという企画、
すごく夢があります。池が完成したら、植える蓮は1種類だけとは
思えないので、書き込みました。何種類も植えたら交雑してしまうので
1種類になるのかなぁ…。池の完成と、蓮の発掘、楽しみにしています。
蓮小僧さんの「桃蓮」。中型ですか?大型? とっても綺麗です。
什蓮十色 さん、初めまして。宜しくお願い致します。
あの桃蓮は【桃姫】です。
ハッスー和尚様のオリジナル品種で【五感で楽しむ蓮図鑑】の
78頁に掲載されています。
中型種、となっています。
我が家で咲いた花の花径は最大で18㎝くらいでした。
とても可憐で綺麗なのですが、花弁がすごく繊細で
雨に打たれると濡れたアンパンマンみたいに元気が無くなって
花形が崩れてしまうのが玉に瑕です。
でも、乾くと復活します。
使っている容器は
9/5投稿分がトンボ ストロングタブ45型で開口内径44㎝
9/14投稿分が大和プラスチック鉢カバー ツリー8号で開口30㎝
10/1投稿分が赤塚植物園 蓮用プラスチック鉢で開口40㎝です。
蓮小僧 様
とても丁寧なお答えをありがとうございます。
私の家では殆どが小型の蓮で、内径27~30センチぐらいの
プラバケツ植えです。大きい容器でも内径40センチぐらい。
そっちには中型の蓮を植えています。
小さいバケツに植えて便利なのは、軽いこと。
豪雨や台風が来た時に屋内に持ち込むと、
真夏の花満開でも、無事に過ごせます。
外で強風が吹いても屋内退避だから、花はきれいなまま。
バケツだと、植替えも早くできます。
蓮小僧様からの返信、とっても嬉しかったです
什蓮十色 様
小型種をコンパクトに育てるのも楽しいですよね。
私はまだ栽培歴3年で手探り状態な毎日ですが
粉松球で色々と試してみた所、径18㎝のレンチン容器でも、梵天付きの耳かきみたいな花が咲いて驚きました。
その後、レンチン容器から地下茎が溢れ出し始めたので鉢増ししたのが画像の株です。
撮影場所は貸し出し先のお寺の前栽。
容器は¥100ショップで買ったマーブル模様のゴミ箱です(笑)
謎の高級感を発揮して見物客の評判も良かったみたいです。
蓮小僧 様
写真付きの返信をありがとうございます。
小型とは思えないほどしっかりした株に育ちましたね~。栽培歴3年とは思えません。
容器がごみ箱とは信じられません!。
おしゃれだし、風情がたっぷり。
これから蓮栽培したい人たちにも、良いヒントになりますね!
は~い そのとおり 一種類の予定です
おはようございます。
9/13に花芽が出た報告をしました桃姫が昨日、開花し
今朝、無事に全開となりました。
台風接近で風に飛ばされないかと心配しましたが
明け方には雨も止んで綺麗な姿を見せてくれています。
画像右側がハキリバチに齧られた葉です。
蓮や睡蓮を育てていると色んな生き物が集まって来て面白いですね。
とっても綺麗に咲きましたね。
蓮小僧さんの努力の賜物ハス!
おはようございます。
5/16に頂いた桃姫の蓮根の、その切れっ端みたいな部分を捨てるのが勿体無くて
駄目で元々の気持ちで30㎝の小鉢に植えて置いたのですが
8月末から急激に成長を始めて遂に昨日、1輪だけ開花しました。
流石に続く花芽は上がって来ませんけど
小さな鉢にも関わらず、しっかりとした花型で咲いています。
ただ、雨に弱いので、この天気は残念でした。
おおっつ なんと 育てるのがうまくなりハスたね。
こんにちは
見様見真似でトライした株分け
その時元肥一切入れて無かったのもあったのか、
分けた6つ中、最初の蕾は忍者の様に現れた
何かの幼虫に食い尽くされ、もう駄目?と思って
マグアンプを少しずつほりこんでみたら、最初に蕾上げた鉢からまた今頃なのに上げてくれてます。なんか、亡き父が
“お前は下手やのう(^_^)でも来年また懲りずに頑張れよ。お母さんや親戚一堂で楽しみにしとうで”って上げてくれた様で嬉しくて、蕾を毎日撫でてます
蕾見れたの、この夏2個だけでした
ちょっとずつ上手になれます様に・・・
ご無沙汰しております。
念願だった【9月に自宅で蓮を見る】を叶える事が出来ました。
桃姫です。
他にも2鉢合わせて6つの花芽が出ています。
この調子ならば、御彼岸にも見られるかも知れませんね。
前回、4つ目の花芽が出たと報告した生蓮寺華蓮の方は
水面に出た所で、残念ながらまたまた枯れてしまいました。
おめでは~す
絶対お彼岸にも花が見れますよ!
は~す
おはようございます。
今朝、桃姫の鉢に新しい花芽を見付けました。
無事に育つか?ドキドキです。
この桃姫は8月の初め頃にハキリバチに葉っぱを持って行かれて
その後の長雨ですっかり元気を無くしていたのですが
先月末から太い立ち葉が出始めて復活しました。
凄いですね。
おめでは~す
願いが叶いましたね。