出家前のお釈迦様の生活 原始仏教経典アングッタラ・ニカーヤ より

.

インドとネパールでお釈迦様時代の蓮の種を発掘しています。
原始仏教経典など文献上からも蓮について調べています。

.

アングッタラ・ニカーヤという原始仏典の中に
出家前のお釈迦様の生活を回想した言葉があります。

.

出典:ブッダ伝(中村元)P37

わたくしは、いとも優しく柔軟であり、無上に優しく柔軟であり、極めて優しく柔軟であった(身体が柔弱であり、優形であった)。わが父の邸には蓮池が設けられてあった。そこには、ある処には青い蓮の華が植えられ、ある処には紅い蓮の華が植えられ、ある処には白い蓮の華が植えられてあったが、それらはただわたくし(を喜ばす)ために、設けられていたのであった。

と記されています。

お釈迦様が住まわれていた場所には、蓮が植えられていたことが伺えます。

.

しかし、経典に記されている「青い蓮」という表現が気になります。現代の植物学的には青い蓮は存在しないため、ここではスイレンが指されている可能性が高いと考えられます。では、この池には何が植えられていたのでしょうか?

.

  • 池全体にスイレンが植えられていたのか?
  • それとも、スイレンと蓮が一緒に植えられていたのか?
  • あるいは、実際には全て蓮だったのか?

.

さらには、当時紅色の蓮が植えられていたものが、後世の記録において想像によって「青色の蓮」として書き加えられた可能性も考えられます。これらの疑問は、私たちに様々な想像の余地を与えてくれます。

いずれにせよ、お釈迦様が蓮やスイレンが咲き誇る美しい池を眺めながら生活されていたことは間違いないでしょう。その光景が、どれほど穏やかで美しいものであったかを想像すると、心が癒される思いがします。

.

.

お釈迦様だって悩んだ! 乗り越え方 梵天勧請(ぼんてんかんじょう)

1 悩みは誰にでも訪れるもの

毎日、仕事に追われ、人間関係に悩んだり、将来への不安を感じたり…。そんな風に、何かしら心にモヤモヤを抱えている方も多いのではないでしょうか。

でも、安心してください。悩みは決してあなただけのものではありません。実は、悟りを開かれたお釈迦様でさえ、悩んでいたのです。

.

2 お釈迦様だって悩んだ!

お釈迦様と聞くと、完璧で悩みなどなかったように思いがちですが、実際はそうではありません。悟りを開かれた後、その教えを人々に伝えるべきか、それとも自分の中に留めるべきか、悩まれたのです。

そんな時、梵天という神様が現れて、「この素晴らしい教えを、みんなに広めてほしい」とお願いされたのです。この出来事は梵天勧請(ぼんてんかんじょう)として伝えられています。

SNSに例えると、こんな感じかもしれません。「自分の考えを投稿したいけど、批判されたらどうしよう…」。お釈迦様も、そんな迷いを感じていたのです。だから、あなたが悩むのも当然のこと。悩みは、人間の自然な感情の一部なのです。

.

3 空海さんも悩んだ

高野山を開いた空海上人(お大師様)も若い頃は悩みを抱えていました。
仏教、儒教、道教、どれを学ぶのが一番良いのか悩んだのです。

でも、お大師様はじっくり考えて、仏教の道を選ばれました。

お大師様は聾瞽指帰(ろうこしいき※)を書かれて、
仏教、儒教、道教の3つの教えの中でどの教えが一番であるか比較されています。

そしてお大師様の出された答えが仏教だったのです。
仏教は人間の心の根源的な問題を解決する力を感じたのです。

※後に改訂して三教指帰(さんごうしいき)

私たちも何かを選ぶとき、いろんなことを比べて悩みますよね。お大師様のように、じっくり考えて決めることが大切です。

.

.

4 悩んだら、とにかくやってみよう!


でも、いくら考えてもどちらが良いか分からないこともありますよね。そんなときは、「やってみる」ことが一番です。

そもそも悩む理由は、「どちらも魅力的で、甲乙つけ難いから」。それなら、どちらかを選んで行動してみるのがベストです。

たとえば、次のような状況が考えられます:

  1. AとB、どちらを選んでも成功する
  2. AとB、どちらを選んでも失敗する
  3. Aを選べば成功する
  4. Bを選べば成功する

どの場合でも、まず行動を起こしてみないと結果は分かりません。行動してみて上手くいけばその道を進めばいいし、失敗したら別の道を試せばいいのです。

世の中には、「やってみないと分からないこと」がたくさんあります。答えは、実際に行動する中で見つかるものなのです。

.

5 悩みを乗り越えるための3つのステップ

  1. 深呼吸して心を落ち着かせる: 
    焦らず、一度立ち止まって深呼吸してみましょう。それだけで心が少し軽くなります。
  1. 選択肢を書き出す:  
    頭の中だけで考えるのではなく、紙に書き出して整理してみてください。
  1. 一つ一つ検討し、行動に移す:  
    それぞれのメリット・デメリットを比較し、一つを選んで動き出しましょう。悩む時間よりも行動する時間を大切に!

    .

6 まとめ

悩みは誰にでも訪れるものです。大切なのは、その悩みをどう受け止め、どう行動するかです。

お釈迦様や空海上人のように、私たちも悩みながら生きていきます。だからこそ、悩みから逃げず、正面から向き合うことで、少しずつ道が開けていくのです。

仏教の教えを心の支えに、今日から一歩ずつ前に進んでいきましょう。悩みの先に、新しい可能性と幸せがきっと待っています。

.

7 生蓮寺での修行

生蓮寺では、お釈迦様や空海上人の教えを実践的に学ぶ修行を行っています。特に「お経の唱え方」の修行です。

この修行では、単なる暗唱を超え、心を込めて声に出すことで、自分自身の心と深く向き合う経験が得られます。これは、現代社会で感じるストレスや迷いを解消する第一歩となります。

お大師様のように大胆かつ繊細、粘り強さと注意深さを併せ持って、学びを深めながら新しい挑戦を続けることを目標にお経の唱え方の修行を行っています。下記のリンクから参加くださいませ。

修行についての質問は体験会に参加いただいた時にお答えしています。

●無料 オンライン修行
https://ozizou.jp/lp/mlp/

●有料 修行体験会
https://ozizou.jp/lp/tlp/

.

.

.

.

上人のリスト

日本仏教の<行>に焦点を当てて書かれた

日本仏教史(蓑輪顕量著)を読んで、

各上人の関係性が分からなくなったのでリストにしました。

上人名国籍年代宗派特記事項
源信日本942年ー1017年天台宗だが
浄土教の祖
往生要集(葬式マニュアル)を著す。具体的には死後の世界にフォーカスし、初七日から満中陰までの追善供養についてのマニュアル 地獄極楽の観念
覚鑁日本1095年ー1144年真言宗
(新義)
興教大師 平安時代後期に勃興していた法然らの念仏・浄土思想を真言教学においていかに捉えるかを理論化した。西方浄土教主 阿弥陀如来とは真言教主 大日如来から派生した仏であるとした。空思想を表した月輪観の編者。日本に五輪塔が普及するきっかけを作った。高野山で改革を断行するが、反乱に合い根来寺を開山
法然日本1133年ー1212年浄土宗「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという専修念仏の教えを説いた
明恵日本1173年ー1232年華厳宗華厳の教えと密教との統一・融合をはかり、この教えはのちに華厳密教と称された 光明真言(土砂加持)、常楽会の普及にも尽力した
隠元中国1592年ー1673年黄檗宗中国明時代の僧侶 以前から日本に伝わっている禅宗(臨済宗)と区別するために隠元が亡くなってから黄檗宗と名付けられた。 隠元豆 インゲンマメは中央アメリカ、南米アンデス原産 ヨーロッパ経由で中国に伝わり隠元が日本に伝えた。
白隠日本1686年ー1769年臨済宗絵で布教 禅を行うと起こる禅病を治す治療法を考案した。
慈雲日本1718年ー1805年真言宗十善戒 釈迦が説いた教えそのものを重視し、私情を交えず、仏教の真髄を極めようとする原点回帰の姿勢を重んじた。そのため、戒律復興を善とした。

.

名前ランキング 男の子 <蓮>

近年、男の子供に「蓮(れん)」と名付ける事が流行しています。明治安田生命が調査している生まれ年別名前ベスト10によると、「蓮(れん)」が西暦1999年に9位となって、初めて名前ランキングに顔を出すようになりました。西暦1999年から昨年2023年まで、2005年と2010年を除き、常に10位以内にランクインしています。西暦2004年、2011年、2012年、2014年、2018年、2019年、2021年には堂々の1位を獲得しています(明治安田生命HP)。

 初出の1999年以前の「蓮」のランキングを明治安田生命に問い合わせたところ、データがないとのことでした。西暦1999年からなぜ「蓮」が男の子の名前として人気になったのか調べてみると、どうやら漫画の影響があるようでした。

 週刊少年ジャンプ 1998年7月13日号から武井宏之氏によるシャーマンキングが掲載されました。シャーマーキングの主人公である「葉(よう)」の宿命のライバルとして「道蓮(たお れん)」が登場します。 漫画シャーマンキングは2021年3月時点で、シリーズ累計発行部数は3800万部を超え、漫画だけでなく、テレビアニメ化され、テレビ東京系列で放映されました(https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1614820572)。

 更にCookie(リボン増刊号)vol1. 1999年10月30日号に、矢沢あい氏によるNANAが掲載されました。主人公である大崎ナナの婚約者であり、人気ギタリストである本城蓮(ほんじょう れん)が登場します。2019年時点で累計部数は5000万部を記録しています。映画化、テレビアニメ化、ゲーム化されています。テレビアニメは日本テレビで放映されました(https://realsound.jp/book/2020/09/post-614949.html)。

.

.

明治安田生命の名前ランキングの集計は、毎年9月時点の明治安田生命の個人保険・個人年金保険の既契約者情報を元に集計しています。漫画NANAは1999年10月からの掲載であるため、「蓮」が1999年に9位にランクインしたのは漫画シャーマンキングの影響と考えられます。その後、シャーマンキングとNANAの影響により、「蓮」が男の子の名前として定着したと考えられます。

.

「蓮」が名前としてメジャーになってくると、アイドルの中にも「蓮」が出てきました。ジャニーズ事務所所属の男性アイドル目黒蓮氏や男性アイドルグループ・J01の川尻蓮氏らが登場し、さらに名前としての「蓮」が流行ったと考えられます。

.

.

一方、「蓮」が名前として使用できるようになったのは1990年からです。西暦1990年に人名用漢字として、新たに118字追加された中に「蓮」がありました。1990年以前は名前に「蓮」を使用することが出来なかったのです。1990年に「蓮」が人名用漢字に追加されたのは、もともと名前として使用したいという親の願いがあったためであろうと推察されます。

.

.

ではなぜ名前に「蓮」を用いたいと考えたのであろうか?「れん」という音の響きや、ハスの力強く、美しいイメージが人気の理由と思われます。極楽浄土に神々しく咲く、花のイメージがあるのではないかと考えています。極楽浄土に咲くため、人によっては「死」をイメージしやすいと考えるかもしれません。一方で考え方によっては「再生」と捉える事ができます。仏教経典の1つである観無量寿経に記されているように、人は死後、蓮の花の乗り物に乗って、極楽浄土に赴き、極楽浄土の宝池の蓮の花の中に生まれます。  

.

美しい極楽浄土に生まれ変わることは、自分の子孫が面々と続く繁栄の象徴と捉えることができます。実際、インドでは蓮のイメージは、力強い生命の象徴、繁栄の象徴として捉えられています。「死」を乗り越えた再生、極楽浄土のような平和な世界で清らかに成長してほしいと願う親の気持ちが現れています。

.

.

 蓮は大賀蓮のように2000年前の蓮の種が生命を宿しており、現在に蘇りました。自分の子供に「蓮」と名付けることによって、未来永劫繁栄することができます。ハスを通じて過去、現在、未来へとつながっています。

.

.

.

インドからネパール 陸路 国境超え 

2024年2月15日の状況です。
日本出国前にネットで調べた状況から変更あり

情報をシェアします。

インド側(スノウリ Sonauli)から
     ネパール側(ベラヒヤ Belahiya)へ

.

ネパールのイミグレーションの位置が変わってます。
国境からネパール側に500メートル入った所に引っ越してます。

.

またネパール アライバルVisaの申請には
スマフォとUSドルが必要です。
写真は不要です。

.

手順4ステップ

 インド側イミグレーションに行く(場所変更なし)

 インド側ゲートを越えて進行方向右側
インド軍のパスポートチェック(料金不要)


 ネパール側ゲートの前に進行方向右側
ネパールのパスポートチェック(料金不要)


 ネパール側イミグレーションでVisa取得
場所変更あり スマフォ、USドル必要

スノウリ国境

1 インド側イミグレーション

団体用と個人用のカウンターがあった。
私が行ったとき長蛇の列があり、列ぶの面倒だなと思っていたら
個人用のカウンターに案内してくれ、すぐに出国手続き完了
  

google map
https://maps.app.goo.gl/mqJEER1hVxFWsm3k7

注意 イミグレーションの敷地には国道から入る

.

一人では持ちきれないとても重い荷物をもっていたので
リキシャをチャーター 100インドルピー
引越したネパール側イミグレーションまで連れて行ってもらった。

.

.

2 インド軍チェック

インド側ゲートを超えてすぐに 
進行方向右側 インド軍のチェック(料金不要)
. 

ここも団体用と個人用があるらしく 
長蛇の列ができていたが私は列に並ばず、すぐにチェック完了

.

.

3 ネパールチェック

ネパール側ゲートの前 
つまりインド軍のチェックの後 20mぐらいで ネパールのチェック(料金不要)

.

.

4 ネパール側イミグレーション(引越してます

アライバルVisaの申請にはスマフォが必要です。
建物柱に貼り付けてある

QRコードを読み取ってWEB申請での受付

ネパールVisa申請


私はデリーでスマフォを盗まれ、
ネパールに入国できないというアクシデント

.

ヤバイよ 
どうするんだと思っていたら

.
スマフォはネットに繋がってれば誰のものでもOK
友人がイミグレまで迎えに来てくれていたので
友人のスマフォで申請(助かった)

.

スマフォで申請後、最終画面を保持したまま、 
建物正面左側で 
スマフォ画面を見せて、USドルで料金支払い

.
領収書をくれるので、
領収書をもって建物正面の受付でVisaをもらう。

google map
https://maps.app.goo.gl/RzBEgSqxnxSS5JZu5

晴れてネパールに入国
よい旅を!

.

インド <祇園精舎の鐘> の場所

もともと祇園精舎には鐘がなかったのだけど
日本人の有志団体が<祇園精舎の鐘>を作りました。

.

その場所がどこにも記載されていなかったので
次回すぐに行けるよう情報をシェアします。

.

韓国寺院(korean temple)の西隣にあります。
下の写真では赤丸部分です。

祇園精舎の鐘の場所

直接google mapで確認したい人は

<祇園精舎の鐘>はgoogle map上で 
World Bell Peace Parkと表示されています

https://maps.app.goo.gl/W2UDgvwQRRYmfyMd7

.

.

古代蓮

遺跡から発掘された蓮花托の分析
A 1万1500年前~7000年前頃
B 1500年前頃
C 1500年前頃
の花托と推定されています。

年代はあくまで地層からの推定なので
C14を使っての絶対年代の測定と
DNAの抽出をします。

結果は3月頃
さあどうなるか?

絶対年代が1万年前と出れば、蓮は中国から持ち込まれたのではなく、
日本に自生していた可能性がとても高くなります。