年間行事予定
1月
4日~10日 | 年始まわり |
---|---|
6日と8日 | 和賛講寒修行 | 14日 | とんど(朝9時~10時) 古いお札や仏壇を燃やします。 |
2月
3日 | 星まつり祈祷 星まつりとは、今年一年災難が来ないように祈願する行事です。 |
---|
3月
17日~23日 | 春季彼岸 | ||
---|---|---|---|
中旬 | 永代供養者の先祖供養会 | ||
24日 | 地蔵花会式 大般若経転読(午前10時) 柴灯大護摩(午後11時半) もちまき(午後12時20分) 手作り品の展示会
|
4月下旬~6月上旬
さつき見ごろ |
|
---|
7月
ハス見ごろ | 6月中旬から8月下旬まで花を楽しめます。 | ||
---|---|---|---|
22日 | 土用の丑 “ヤマイフセ病防キウリ加持祈祷” (土用の丑の日、毎年日にちは変動します) キュウリ加持は、弘法大師が村人の病気をキュウリの中に封じ込めて直したという言い伝えから、毎年土用の丑の日に行われています。 キュウリに切れ目を入れて、そこに願い事や治したい病名などを書いた紙を入れ込みます。家族の分も作り、本堂で加持祈祷を行います。
|
8月
6日 | 永代供養者施餓鬼供養会 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11日・12日 | 仏迎え・新仏棚経 | ||||||||||||||||||
13日・14日 | 棚経 | ||||||||||||||||||
15日 | 仏送り(午後1時まで) | ||||||||||||||||||
24日 | 地蔵盆ローソク祭り 詳しいページへ
|
9月
20日~26日 | 秋季彼岸 |
---|---|
24日 | 秋季彼岸先祖供養(申込者)と法話会 御先祖さまを思い起し、感謝の意を捧げると共に、自分の中の新しい出発を誓います。 法要の後、講師を招き法話をして頂きます。どなたでも参加できます。 |
10月
精進料理“柿御膳”を予約にてしております。(檀家さんのみ) |
11月
下旬 | 御詠歌巡回布教講習会 |
---|
12月
31日 | 除夜の鐘つき 甘酒を振舞っています。とんどにあたりながら108つを数えましょう。 鐘は自由に突いてもらっています。 詳しくは除夜の鐘のページへ
|
---|